サマリーポケットの宅配サービスを使ってみたいと思っている人に向けて、宅配型トランクルームサービスをすべて利用している「ドコオク」スタッフが実際にサービスを使ってみたぶっちゃけレビューをしていきます。
実際にどれだけ荷物が入るのか、便利だった以外にも悪かった点、注意点なども忖度なしに解説。
荷物を預けた後のビフォーアフターの写真も掲載しているので、あなたのお部屋にある荷物を「いつか」片づけたい。「今度の休み」に整理する。と、いつまでもほったらかして荷物の片づけを後回しにはしていませんか。
サマリーポケットの宅配型トランクルームサービスでは、後回しにしていた荷物の整理ができて料金も安いのでコスパも良く、特に気持ちの面が変わっていくので、いつか片づけたいモヤモヤしていたという悩みが解決します。

私がレビューしていきます。
- サマリーポケットを実際に使ってみた状況のすべて
- 荷物が入る量やどれだけ部屋が広くなったか自分の部屋ががビフォー・アフターで想像できる
- あなたにとってサマリーポケットのサービスが向いているのかわかる
- 悪かった・使いづらい点もお伝えします。


監修・執筆者:宅配型トランクルームサービスを「実際に使ってみたからわかる利用者目線」をモットーに、利用したことがない人に分かりやすく良い所も悪い所も本音でレビュー。
当サイト「ドコオク」では、実際にサービス利用者からの正直な良かった・悪かった意見を募集しています。【簡単1分アンケートはこちらをクリック】
サマリーポケットの特徴


引用 公式サイト
サマリーポケットの特徴は、あなたの部屋にある片づけたい荷物を、サマリーポケットの倉庫に月275円~預けることができて、荷物が必要なときに取り出して配達してくれるサービス。



大きな特徴は自宅にいるだけで荷物の引き取りや取り出しの配達をすべてやってくれるので、カンタン手間いらず!
基本的な料金プランは「4つのプラン」+「お好みにオプション」で構成されています。


「4つのプラン」の中に預ける荷物の大きさや保管方法を選べることができるので、まずは預けたい荷物から料金プランを選びましょう。
4つのプランの特徴や荷物のサイズ
料金プラン | 預けたい荷物 (ここを選ぼう) | 特徴 | 選べる荷物のサイズ |
スタンダードプラン 【一番人気】 | 冬服・靴・鞄・書類 家電製品・調理器具 ふとん・おもちゃ 写真・アルバムなど | 保管する荷物を 「写真で管理」 預けた荷物の中の 1点から取り出しOK | レギュラーボックス アパレルボックス ラージボックス |
エコノミープラン 【おてがる】 | 冬服・靴・鞄・書類 家電製品・調理器具 ふとん・おもちゃ 写真・アルバムなど | 保管する荷物を 「写真なし」で 預けて手頃な 価格でおトク | レギュラーボックス ラージボックス |
ブックスプラン 【マンガやDVDに】 | マンガ・CD・DVD 参考書・教科書 小説・雑誌 | 預けたマンガ・DVD 1つ1つを撮影 タイトル・作者も 「自動登録管理」 | ブックスボックス |
大型アイテムプラン 【大きな荷物に】 | スーツケース ゴルフバック スキー・シューズ スノーボード | ボックスに入らない 「大きなモノも保管」 サマリーポケットの 大きな魅力の一つ | 大きなモノを そのまま預ける ことができる |
使ってみたレビューよりも先に、料金プランを詳しく知りたい人は「サマリーポケットの料金プラン・初期費用」で分かりやすく解説しています。
サマリーポケットを実際に使ってみたレビュー解説
サマリーポケットの宅配型トランクルームサービスを実際に筆者が体験してみたすべてを時系列ごとにご紹介していきます。
今回サマリーポケットに預けた荷物はクローゼットのほとんどを占める「ダウンジャケット」あまり読まなくなったけど捨てられない本棚にある「マンガや小説」を片付けることにしました。
まずは荷物が片付いた部屋の情報をは下記の通り。
- クローゼットの広さと収納
横幅1.4m奥行50cmのアウターなどが約50着が入るクローゼット
- 本棚の広さと収納
横幅60cm高さ34cm奥行24cm少年マンガ約110冊が入る本棚
まずは荷物が片づいたお部屋のビフォー・アフターがこちらです。
クローゼットの中に衣類が半分に




本棚の一角はすべて片付きました




使ってみたプランは「スタンダードプラン」


使ってみた料金プランは、サマリーポケットを利用する人が多く頼む一番人気「スタンダードプラン」
特徴は、ダンボールで預けた荷物をサマリーポケットのスタッフが1点1点写真を撮影して、最大30点まで何が保管されているかをスマホの写真で一目で見ることができます。
しかもすごいところはダンボールで荷物を預けますが、ダンボールの中に入っている1つだけ取り出したいときにも、いつでも1点から取り出しOK。
スタンダードプランの中で預ける荷物の大きさは、ダンボールのサイズによって月額保管料や預ける荷物の量などが変わってきます。
選べる3つのサイズ | おすすめ度 | 月額保管料 (税込) | 取り出し料金 | 荷物のサイズ 幅×奥行×高さ | 重量制限/箱 | アイテム点数の 上限/箱 | オプション対応 |
![]() ![]() | 330円/箱 | 880円~/箱 | 43×37×33 (cm) | 20kg | 点数制限なし | 対応 | |
![]() ![]() | 330円/箱 | 880円~/箱 | 60×38×20 (cm) | 20kg | 点数制限なし | 対応 | |
![]() ![]() | 【おトク】 605円/箱 | 880円~/箱 | 68×45×37 (cm) | 25kg | 点数制限なし | 対応 |



レギュラーボックス1個とラージボックス1個を頼んでみました。
取り寄せた専用ボックスの状態(レギュラーボックス・ラージボックス)
サマリーポケットの公式サイトまたは専用アプリから申し込みを行い、荷物をあずける専用ボックスを取り寄せます。
サマリーポケットの使い方・申込方法は公式サイトのクーポンよりもお得な当サイト限定のクーポンが使えるので、別記事の誰でもできる25枚の画像を使った「サマリーポケットの始め方・申込方法」でご紹介しています。
簡単5分で申し込みができます。
レギュラーボックス


レギュラーボックスはダンボールがすべて開いた状態で半分に折った持ち運びがしやすいサイズで、ビニールがついている状態で届きました。




ラージボックス


ラージボックスは、元々が大きいので3つ折りにされた状態でしたが、縦約110cm横約50cmと少し持ち運びするには不便な形状で、ビニル包まれた状態で届きました。
専用ボックスには取扱説明書のみ
専用ボックスに梱包されているのは、預けることができない荷物や注意事項が書かれた取扱説明書のみ。






専用ボックスのダンボールにも注意事項が書いてあるので、取扱説明書を読まなくても分かるのは便利なポイントでした。








専用ボックスを組み立てた状態
レギュラーボックス、ラージボックス共にビニルを破いて実際に組み立てていきます。
ダンボールにガムテープを貼る位置が書いているので、分かりやすく組み立てることができましたが、ガムテープがなかったので家に合った養生テープで代替えして貼り付け。






組み立てた大きさでレギュラーボックス、ラージボックスの差が分かりづらいので、ラージボックスにレギュラーボックスを入れてみたら入ったので、公式サイトの記載通り「ラージサイズはレギュラーサイズの約2倍の大きさ」です。


レギュラーボックスに荷物をつめる
では実際にレギュラーボックスに荷物をつめていく作業になります。
レギュラーボックスボックスには本棚にあるマンガや小説などを入れてみました。


レギュラーボックスでは預けるマンガや小説の他にも靴や衣類など様々なものがどれぐらい入るかを検証してみました。







レギュラーボックスに入る荷物の量はこちらです。


レギュラーボックスに入る荷物
(横43cm×奥行37cm×高さ33cm)
- 少年マンガ約125冊※
- ダウンジャケット6着
- 成人男性靴8足
※少年マンガは縦17.6cm横11.2cm重さ175g
ラージボックスに荷物を詰める
レギュラーボックスとは違い約2倍の収納ができるラージボックスには、クローゼットの中で幅をとる冬服を中心に詰めていきました。


レギュラーボックスがダウンジャケット6枚に対して、ラージサイズでは倍のダウンジャケット12枚が入りました、実際に詰めているのはダウンジャケット6枚とインナー10枚を入れています。
その他冬服以外のマンガや成人男性の靴など様々なものがどれぐらい入るかを検証してみました。



ラージボックスに入る荷物の量はこちらです。


ラージボックスに入る荷物
(横68cm×奥行45cm×高さ37cm)
- ダウンジャケット12枚
- 成人男性の靴約18足
- 少年マンガ約300冊※
※少年マンガは縦17.6cm横11.2cm重さ175g
荷物を詰めたら取りに来るのを待つだけ
実際に荷物を詰めたら、あとは専用ボックスを取り寄せるときに、予約をした荷物を取りにくる配達員の方に荷物を預けるだけです。
実際に荷物をつめてテープを貼る前にお預け前のチェックリストが自然と目につくので、すごく便利。


あとは玄関に置いて、配達員が取りにくるのを待つだけでOK。


部屋が片付いたビフォー・アフター
冒頭でも紹介した預けた荷物はクローゼットのほとんどを占める「ダウンジャケット」あまり読まなくなったけど捨てられない本棚にある「マンガや小説」
- クローゼットの広さと収納
横幅1.4m奥行50cmの約50着が入るクローゼット
- 本棚の広さと収納
横幅60cm高さ34cm奥行24cm少年マンガ約110冊が入る本棚
クローゼットの中に衣類が半分になってスッキリ




本棚の一角はすべて片付きました




ラージボックス1個でクローゼットで場所をとっていたダウンジャケットなどの冬服が無くなったおかげでクローゼットの中の半分以上が無くなってスッキリしました。
レギュラーボックス1個で少年マンガが約110冊入る本棚が空っぽになりました。


\今だけ限定最大5か月間無料/
箱に詰めて送るだけで部屋が広くなる
サマリーポケットを使ってみて【悪かった感想】
サマリーポケットの宅配型トランクルームサービスを使ってみて、悪かった点をご紹介していきます。
- ガムテープを用意しないといけない
- 再利用できるので乱雑に扱えない
- ラージボックスは運ぶのが大変
- レギュラーボックスやラージボックスは服の型崩れが気になる
- 重量制限があるのでマンガはボックスにすべて入れらない
①ガムテープを用意しないといけない


専用ボックスを取り寄せたときに梱包されているのは取扱説明書の1枚のみです、つまりボックスを組み立てるときのガムテープはご自身で用意する必要があります。
家にガムテープがなく、養生テープがたまたまあったので良かったですが、ガムテープが家にない人はあらかじめ用意する必要があるのは注意しましょう。


②再利用できるから乱雑に扱えない
荷物を預けるだけ専用ボックスであるダンボールはボロボロになるまで、使い続けることができます。
預けた荷物をサマリーポケットから取り出して配達してもらった専用ボックスは再利用でき、荷物を何度でもつめて預けることができるので、また専用ボックスだけを取り寄せる手間が減るので、キレイに使いたいと思ってしました。
専用ボックスがボロボロになった場合には新たに専用ボックスを取り寄せる必要があります。
取り寄せから30日以内に荷物を預けなかった専用ボックスは、下記のボックス代金を支払うことになるので、再利用するほうが手間が減り、すぐに預けることもできるのでキレイな状態で保つことをおすすめします。
プラン | ボックス | 代金 |
スタンダード プラン | レギュラー | 330円 |
アパレル | ||
ラージ | 605円 | |
エコノミー プラン | レギュラー | 275円 |
ラージ | 484円 | |
ブックス プラン | ブックス | 440円 |
大型アイテム プラン | スーツケース | 638円 |
スキー・スノーボード | 770円 | |
ゴルフバッグ | 770円 |
③ラージボックスは運ぶのが大変


ラージボックスにダウンジャケット6枚+アウター10枚を詰めることができましたが、これを玄関まで持ち運ぶのが大変でした。
衣類をつめた重量は「約12kg」2ℓペットボトル6本分やお米ぐらいの重さがあり、さらにラージボックスのサイズが横68cm奥行45cmなので持ち運びをするのにも成人男性でも大変でした。
女性1人でラージボックスを利用する場合12kgぐらいのものを持ち運びをすると考えるとレギュラーボックスのほうがおすすめです。
レギュラーボックスでダウンジャケット6枚をつめた重さは約6kgでした。



荷物をいっぱい入れても持ち運びが大変なので、レギュラーボックス2個の方が持ち運びが楽と感じました。
④レギュラーボックスやラージボックスは服の型崩れが気になる
今回冬服をラージボックスで預けましたが、型崩れが気になるスーツやシャツなどは折りたたんで入れないと入らないので、レギュラーボックス、ラージボックスには不向きだと感じました。
あくまで折りたたんでも大丈夫なダウンジャケットやアウターなどは気にしませんが、型崩れが気にある服はやめておきましょう。
その代わりに、アパレルボックスでは、シャツやスーツに合わしたサイズの専用ボックスなので、衣類の型崩れが気になる人はアパレルボックスを利用しましょう。


アパレルボックスに入る荷物
(横60cm×奥行38cm×高さ20cm)
- Tシャツ100枚
- ダウンジャケット6着
- ロングブーツ約6足
⑤重量制限があるのでマンガはボックスにすべて入れられない
レギュラーボックス、ラージボックスに少年マンガを詰めれるだけの量は下記の通りです。
- レギュラーボックスは少年マンガ約125冊
- ラージボックスは少年マンガ約300冊
注意が必要なのが、専用ボックスに詰めれるだけ少年マンガを入れても重量制限があるのですべてつめることができません。


少年マンガは重量は縦17.6cm横11.2cm重さ175gで計算しています。
レギュラーボックスでは「20kg」の重量制限、ラージボックスでは「25kg」の重量制限があるので、つめれる量と実際に預けられる量は違うということは注意が必要です。
専用ボックス種類 | ボックスに入る 少年マンガの量 | 実際に預けられる 少年マンガの量 |
レギュラー ボックス (重量制限20kg) | 約125冊 (21kg) | 110冊 (20kg以下) |
ラージボックス (重量制限25kg) | 約300冊 (52kg) | 140冊 (25kg以下) |
本やマンガを預けるときにはスタンダードプランでは30点ほどしか写真管理できませんが、同じ量を預けることができるブックスプランがおすすめです。
大きな特徴としては、本やCDなどをダンボールに詰めて預けるだけで、サマリーポケットのスタッフが預けた1点1点を「無制限に撮影」して、データを登録してくれるのでなにを預けているのかがすぐに分かります。
バーコードがついている本やDVDなどは、バーコードから商品情報を読み込み画像とタイトルが一目で分かるので預けた荷物の管理がカンタン便利。


バーコード付きの本


バーコード付きのDVD






バーコード付きの本


バーコード付きのDVD


\今だけ限定最大5か月間無料/
箱に詰めて送るだけで部屋が広くなる
サマリーポケットを使ってみて【良かった感想】
サマリーポケットの宅配型トランクルームサービスを使ってみてよかった点をご紹介していきます。
- 取扱説明書を読まなくて済む
- 荷物を取りに来てくれるので簡単でラク
- 月1,000円以下で冬服が全て預けられる
- 部屋が広くなって気持ちが良くなった
- 部屋がキレイになって無駄遣いをしない
①取扱説明書を読まなくて済む
筆者自身、取扱説明書を読むのが苦手でとりあえずやってみたい派なので、色々書いてある取扱説明書が苦手です。
取扱説明書はちゃんと専用ボックスに梱包されていましたが、よかったポイントは荷物を詰めて送る最後に「預ける前にチェックできる」工夫がダンボールにされていました。





取扱説明書を読まずに、
預けてはいけないものは最後にチェックしてわかる。
②荷物をつめて取りに来てくれるのでラク


専用ボックスを取り寄せるのもスマホで操作して1分もかからず、さらに荷物をあずけるのスマホでカンタンによやくができるので、やることは「荷物をつめるだけ」なのが本当にラクでした。
筆者は家の近くにも倉庫(レンタルボックス)を借りていますが、荷物を預けるのにも取りに行くのにも車が必要で荷物を運ぶのが、かなり大変で一苦労。
それに比べて宅配型トランクルームサービスは「家にいるだけ」ですべてが終わるので手間や面倒なことがほとんどありませんでした。


さらに荷物をあずけるときに必要なのが、運送会社に送り状を作って荷物を預けないと配達することができませんが、サマリーポケットでは、送り状は届いた専用ボックスに入力してあるので、送り状が不要でなにもせずにそのまま渡すだけでOK。
③月1,000円以下で冬服が全て預けられる
今回ラージボックスに横幅1.4m約50着が収納できるクローゼットの中の冬服の半分を預けることができるので、冬服のすべてをレギュラーボックス3個にすべて詰めることができます。
レギュラーボックス3個で月の保管料が990円になるので、月1,000円以下で冬服が全て預けることができる、今まで保管するのにかなり場所をとっていた冬服のスペースが使えることは嬉しいポイント。
毎年夏や冬の衣替えのときに入れ替えるのが手間だし、防虫剤も買わないといけないし、場所も取られるしということを考えることが無くなりました。



ここから気持ちの面の良かった点ですが、実は一番ここが良かったと思えました。
④部屋が広くなって気持ちが良くなった
ずっと片づけたいなと思っていたクローゼットにしまっている着ない服や、本棚においてある普段読まないけど捨てられないマンガなどをあずけることで部屋が広くなって気持ちがよくなりました。
掃除をして部屋がキレイになってすっきりした気持ちに似ていると思います。
荷物が減るので探し物に時間がかかることがなくなり、自分がよく使うものだけがある状態なので、出かけるときにも時間がかからず、すぐに出かけることができます。
なにより「今度」あの荷物をかたづけなきゃ「次の休み」に本棚を整理しようと、後回し後回しにして結局やらないという日々が続いたので、サマリーポケットのサービスを利用してやっと重い腰を上げて片付け、整理ができました。



さらに片づけるや整理だけではなく「荷物自体がなくなる」ので気持ち良さが違います。
⑤部屋がキレイになり無駄遣いをしない
部屋が広くなってキレイになるということは、荷物がなくなった場所を汚さないでおこう、荷物を増やさないと考えるようになりました。
服を新しく買ったり、マンガを新しく買ったりすることが減り「無駄遣いをしないようになる」ことが一番のよかったと思ったのが意外な感想でした。
確かに荷物を預けるのに毎月の保管料は安くても月275円~かかることになりますが、それ以上に買ったけど着ない服やとりあえず買ってみたマンガなど無駄遣いしている方が高かったことに気づいたからです。
荷物がなくなることで精神面でよかったと思えたのは実際にサービスを利用しないとわからない体験だと思います。



荷物をなくなったことで気持ちが変わる。
そんな体験してみませんか。
公式サイトのクーポンよりもおトクな当サイト限定のクーポンが使えるので、誰でもできる画像を使った「サマリーポケットの始め方・申込方法」でご紹介しています。


\今だけ限定最大5か月間無料/
箱に詰めて送るだけで部屋が広くなる
サマリーポケット使ってみたレビュー|値段以上のコスパが感じられるサービス
サマリーポケットを実際に使ってみての感想は、荷物を片付けたいと思っていたけど、やらなくて後悔することがよくありました。
サービスを利用することで片付けや整理よりも何より荷物がなくなるので、掃除してキレイになったよりもかなり気持ちがよくなりました。
値段以上に気持ちに効果があって、あとはなにより家にいるだけで荷物をあずけることができて、家にいるだけに荷物が届く、面倒な手続きや手間がないので誰にでもカンタンに利用できるコスパの良いサービスでした。



興味があれば月275円から気軽に始められるの使ってみてはいかがでしょうか。


\今だけ限定最大5か月間無料/
いつでもどこでもカンタン荷物整理